子供のおこづかい事情

皆さん、お子さんのおこづかい制度って

どんな風に工夫されていますか?

 

なかなかよそのお宅の おカネにまつわる話題って

しにくいですよねー?

 

価値観、環境、子供の性格と様々なので、

どれが正解とはありません。

キャッシュレスが進むこの時代に、

子供たちは どう「おカネ」とうまく付き合っていくのか、そして おカネは一生付き合っていくもので、人間関係のトラブルにまで発展してしまう。

 

おカネの「チカラ」って、恐ろしいものだと

私は思っています。

 

ありすぎても、なさすぎても 困り事は

必ずついて回る。

 

だから、金銭感覚のバランスを小さいうちから

少しずつ 身につけて欲しいと思って、

小学3年生からおこづかい制度をスタートしました。

 

おこづかい制度を始める前は、

子供にねだられると

なだめる→効果なし→叱るか、

買うか、どちらかしかありませんでした。

 

おこづかいが始まったことで、「自分のお金で買う」の選択肢が増えました。

 

制度をスタートする時に、

私はおこづかい帳を1冊用意して、子供に使い方を説明しました。

 

ルールは、

①毎月必ずつけること。

(詳細はそこまで細かくなくてよいから、後で何に使ったかを見返せるようにしておく。)

 

②おこづかい帳の提出週間に出さなければ、次のおこづかいはナシ。

(日にちにしなかったのは、自分も子供も忘れる もしくは、様々な事情で守ることができないことへの猶予期間の意味です。)

 

③おこづかい帳の提出前に、残高とおこづかい帳を照らし合わせこと。

(合わない場合は、項目を「?」にして調整したことをおこづかい帳に記入する)

 

 

この3つを約束しました。

 

3年生からスタートした理由は、

足し算引き算ができ、それが面倒ならば

電卓が使える年齢だからです。

 

電卓はそれ専用に、100均でボタン大きめのものを買って持たせ、おこづかい帳とセットで管理するようにしました。

 

持たせる財布はひとつとし、所持金に合わせて

使いやすい財布を持たせました。

財布は子供と選びにいき、使いやすさを相談しながら、最終的には子供の気に入った財布にするようにしました。

 

ひとつの財布に現金を集約させることで、

所持金の管理がしやすくなり、残高と合わせることが容易となるので、子供の手間が省くようにしました。(面倒くさがりの息子が続くように)

 

財布の置き場を決め、財布自体を無くさないようにしました。(財布そのものが見つけられないと、全ての計画がおシャカになりそうだったので)

 

そして、3年生の時に500円からスタートです。

お手伝いを相当頑張ってくれた時は、臨時ボーナス100円をあげたりもしました。簡単なお手伝いひとつやふたつでは渡しませんでした。(おこづかい目当てのお手伝い、にはしたくなかった為。あくまでお手伝いとは、家族間の協力という位置付け)

 

おこづかい帳を付けて、収支を管理できないうちは身の丈に合わない金額は持たせない、そういう方針で進めました。

その代わり、学用品や衣類などは、こちらで

子供の気に入ったもので、かつ親の予算内で買いました。

 

おこづかい帳というアナログなものから

スタートしましたが、高校生になったら

アプリなどデジタルで管理をOKにしようと

思っています。

 

 

キャッシュレスという方法で決済ができる

世の中だからこそ、管理できないと身の破滅にも

繋がる。

計画性を持って、おカネと上手に付き合っていかねば、おカネに飲まれてしまう。

 

「お金が全て」の価値観になって欲しくない、

「お金は道具」の価値観であって欲しい。

「お金を使うことは悪」ともなって欲しくない、

 

困ったことをモノを手に入れることで解決する、気持ちを伝える、自分の心を満たすモノを手に入れる、お金はその為の道具である。

それは、これからも子供に教え続けながら、

自分も上手に付き合っていかねばならないと

常々思います。

 

 

先日、学校の家庭科授業で、

おこづかい帳をつけている子が

クラスにうちの息子を含めて3人しかいなかった

こと、その中でも息子が1番長くおこづかい帳を付けていたことが判明したそうです。

 

それぞれのやり方がありますが、

こんな風にしてるよってアイデアがあれば

是非教えてもらいたいです♡